こんにちは(*’▽’)ぶっちょです☆
前編に引き続き、静岡県磐田市にある【竜洋海洋公園オートキャンプ場】の魅力をお伝えしたいと思います♪
※前編はこちら↓
徹底解説!【竜洋海洋公園オートキャンプ場】前編 ~AC電源・流し台付きのオート区画サイトや入浴施設併設!充実したレンタル貸出もあり☆~(2019.8.28-8.29)
昼食をとってから、近くを散歩してきました(*‘ω‘ *)
竜洋海洋公園は、キャンプ場だけではなくいろいろと遊べるところがあるようですが、今回はキャンプ場と入浴施設『しおさい竜洋』しか利用しておりません(^^;
昆虫自然観察公園やプール、アスレチックもあるようなので、詳しくは竜洋海洋公園公式ホームページを参照してくださいね♪
私たちはキャンプ場から歩いて、海まで行ってきました☆
海まで行く途中、入浴施設♨『しおさい竜洋』やBBQができる(有料)場所がありました(*‘∀‘)
入浴施設『しおさい竜洋』♨は、天然光明意思や天然の恵那ラジウム鉱砂の優れた効能のある露天風呂、大浴場、気泡風呂があります。
営業時間10:00 ~ 21:00(最終入浴20:30) 料金大人:360円/小中学生:150円/幼児:無料
施設内には、レストランや地場産品の直売所もありました。
散歩から戻り、さっと汗を流そうとキャンプ場のシャワーを使ってみました( `ー´)ノ
6分/100円のシャワー☆
水圧もあり、体を洗うだけなら100円で十分足りました(*’ω’*)
シャワールーム内もきれいに清掃されており、虫1匹もいませんでした☆
電気のスイッチやシャワーの使用方法などが書かれてあるので読めばわかるのですが、子供だけだとちょっとわかりにくいかもしれません(;’∀’)
ボディーソープやシャンプーなどは持参必要ですが、売店にも売ってましたよ☆
さぁ、さっぱりしたので今から宴会の準備です( `ー´)ノ🍺
今回も、テンマクデザインのORUで炭火焼き肉(*^▽^*)🍺
ORUは卓上で簡単に炭火焼きが楽しめるから本当に重宝しています☆
でも、キャンプって初期投資がかかりますよね~
テントに椅子、テーブル、BBQセット、ランタンなどなど(-_-;)
でも、竜洋海洋公園オートキャンプ場ならレンタルも充実しているので、全部購入しなくても不足しているキャンプ用品はレンタルしちゃえばいいんです( `ー´)ノ☆
キャンプを重ねていくと、欲しくなるキャンプギアも変わってくるし、実際レンタルで試してみてから必要なものを購入するのもありかも( *´艸`)
少しづつ夕も暮れ始め、そろそろランタンの点燈儀式の時間が迫っているようで、旦那さんはガスランタン準備に追われています( *´艸`)
私は、唯一朝急いで作ったししとう&じゃこの甘辛炒めをつまみに飲んでいますが🍺
夕食も終わり、ランタンの灯りと焚火の灯りに癒されながら、大好きなビール🍺片手に夫婦でまったりとした時間を楽しみました☆
夜は風があれば気持ちいいのですが、まだまだ寝苦しい時期(-_-;)
前回の【梅雨明け♪やっぱりキャンプしたい☆秋葉神社前キャンプ場】でも活躍したあのミニ扇風機が今回もいい仕事をしてくれました♪
翌朝、4時すぎに目覚めました☆
しばらくすると、朝陽がとてもきれいできもちのいい時間♪
朝ごはんは昨日スーパーで購入しておいた『ざるそばとおいなりさん』のセット☆
手抜き朝ごはんは準備も要らず、片付けも簡単(^-^; 楽ちん♪
暑くなる前に早めに撤収し、早めにチェックアウト。
チェックアウトの時、受付の方が「何かお困りのことはありませんでしたか?」と優しい一言♡
そんな一言を聞くと、やっぱりまた来たくなりますよね~(*´▽`*)♡
帰りに再び海を見に行き、結局汗だくの私たちは『しおさい竜洋』♨でさっぱりしてから、帰りました(*´▽`*)
今回は、天候に恵まれずあきらめていたキャンプでしたが、早朝に目覚めた旦那さんが『やっぱりキャンプに行こう!』と( `ー´)ノ
なるべく、荷物を減らしてコンパクトさを求めた結果、忘れ物満載(^^;
火がなきゃ何もできないですよね~、、、ライターを忘れてしまいました(^-^;
帰りには大好きなラーメン屋さんで美味しいつけ麺とチャーハンを頂き、帰路につきました☆
今回もとても楽しいキャンプでしたが、ひとつ残念なことが、、、
初めて買ったテントで愛着のある、DODのプレミアムワンタッチテントですが、加水分解してべとべとに、、、
ちょうど購入から2年間が経ちました
ネットでいろいろ対処方法を検索しましたが、寿命なのかな・・・(-_-;)
使用できないわけではないですが、もう撥水防水機能はないに等しく、生地もややテロンテロンに伸びている印象。
今までいろんなところでキャンプを共にしてきた大切な仲間なので淋しいです(T_T)
コメント