
キャンプあるある!
『設営直後だけオシャレ…30分後には、荷物が散乱している!』
SNSでよく拝見するお洒落キャンパーさん達は、最後まであの状態なんだろうか?(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
わが家の場合、コンテナから取り出した荷物が徐々にアチコチに…(^◇^;)
と言うことで、荷物置き用のテーブル?ラック?が欲しい!
今回はやや無謀ながらも、自作したいと思います♪
オルテガ柄にしたい!

どうせ作るなら、お洒落なオルテガ柄にしたい♪( ´▽`)
今思えば、コレを作るのが一番大変だった(^◇^;)
自分なりに、見よう見まねでなんとか図形が完成☆
使った材料

・厚み3mm×幅30mm×長さ600mmのアガチス工作材(8枚)
・厚み3mm×幅60mm×長さ600mmのアガチス工作材(2枚)
・厚み3mm×幅3mm×長さ600mmのアガチス工作材(1本)
・土台となる板(363mm×600mm)1枚
・折りたたみ脚(4個)
・ペンキュア HAKE de PAINT カラーニス ウォルナット 50ml
・水性ウレタンニス(ツヤあり・透明クリアー)
・木工用ボンド
・マスキングテープ
・スポンジハケ
・定規
・鉛筆
※のちにフチが欲しくなって、別の棒を追加しました。

この図形を持ってホームセンターに行きました。
結果的に図形と同じ寸法は諦め、安い工作用材を使うことに…(^。^;)

カインズホームで購入しました。

本当は「厚み3mm×幅30mm×長さ600mm」のアガチス工作材で揃えるつもりだったのですが、枚数が足りなくて、オルテガ柄の上下は倍の幅がある60mmのタイプに決めました☆

土台にする板は、以前DIYをした時の残り板を旦那さんにカットしてもらいました。
荷物を置いても大丈夫なように、厚さ120mmの板を使用♪

これも以前DIYした時に使った残りの水性着色塗料カラーニス☆
ペンキュア HAKE de PAINT カラーニス ウォルナット 50ml (¥698)

これが便利なのは、写真のように「刷毛」がキャップと一体化しているところ!
わざわざ「刷毛」を買うこともないし、洗う必要もない(*^▽^*)

仕上げには「水性ウレタンニス つやあり 透明クリアー」(¥948)を使用。
「食品衛生法適合」で安心なので( ^ω^ )

板の裏に取り付ける「折りたたみ脚」高さ180mmを購入しました。
折りたたみ脚(クロムめっき)(¥398)

脚はブラックがよかったので、自宅にあったカラースプレーで塗装しました☆
天板の作成

さぁ、一番重要な下書きです!
でも図形が出来上がっていたので、それを元に定規でうっすら線を引いていきます。

わかりにくいかもしれませんが、全ての線を書き終わりました。

カラーニスを塗る前にはみ出してもいいようにマスキングテープを貼っていきます。

と、ここで『問題勃発』∑(゚Д゚;)!
マスキングテープをしっかりと圧着させなかったので、隙間からカラーニスが入り込んでいます(T ^ T)

マスキングテープを外してみると…
案の定…∑(゚Д゚;)

急いで他の部分はしっかりと圧着!

またカラーニスが入り込んでいないか心配ですが、とりあえず塗り終わりました。
この写真はカラーニスを2回塗った後の様子です。

乾いた後にマスキングテープを外してみると…
一部入り込んでいました(/ _ ; )まぁ仕方ない

綺麗に塗れているところもあります♪(´ε` )

気を取り直しヤスリをかけていきます。
紙ヤスリよりもスポンジヤスリの方が楽チンです♪
スポンジヤスリ(¥148)
ヤスリをかけたほうが、塗った部分の塗装の粗さが減り、色合いも落ち着きました。

早速、板を並べてみるとこんな感じに☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
なかなか良き良き♡
滲んでいたカラーニス部分も大して気にならない♪

それでは「水性ウレタンニス」でコーティングしていきましょう(*^▽^*)

たまたま買った「スポンジハケ」!
これが大正解☆
初心者の私でも気持ちいいぐらい「薄く均等に素早く」塗れます!
しかもこのスポンジハケ、なんと¥98でした (≧∀≦)

上手に塗れていると思いませんか(๑>◡<๑)♪自画自賛
1回でこのツヤ☆

上段が「ウレタンニスなし」
下段が「ウレタンニス1回済み」

とりあえず、全てウレタンニスを1回塗り終えました。
このまま一晩乾かして、次の日に2回目のニス→乾燥→ヤスリ掛け→3回目のニス塗布をしたいと思います!
出来栄えを見て、ニスの回数は検討したいと思います(*^▽^*)
完成!

結局、ウレタンニスを5回塗りました!
見てください!このツヤ .。.:*☆

ウレタンニスは3回で終了予定でしたが、思いの外「スポンジハケ」が使いやすく、手間なく塗れちゃったので2回追加して、計5回ウレタンニスを塗りました☆
ニスを塗る前に、毎回軽くヤスリ掛けもしましたよ(*^▽^*)

あとは土台となる板に木工ボンドで接着。
ボンドが乾燥する時に、薄い工作板が反らないようにオモリを乗せておきます。

途中で「やっぱりフチも欲しいなぁ」…と思いまして、急遽作業追加!
フチ用の棒にも「カラーニス+ウレタンニス」を塗って準備OK♪
コレがのちにいい仕事しました♪( ´▽`)

全てのボンドが乾いたら、折りたたみ脚をネジで固定。

完成!

ニスを5回塗ったので、ツヤツヤ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
スポンジハケのおかげで、初心者の私でもニス塗りが上手にできた!

デザインもフチがあったほうが断然好み♡
中央の細い棒で作った線もいいアクセントになっている♪
表面も滑らか☆ 大・大・大満足!(^_^*)細かいことは気にしないタイプ☆

【DIY感想】
・マスキングテープはちゃんと圧着させないと、カラーニスが入り込んでしまうので注意
・スポンジハケは安くて使い勝手抜群!初心者の味方
・ヤスリ掛けも面倒がらずに頻回にやったほうがいい!出来栄えに違いが出てくる
まとめ

思った以上の出来栄えに大満足☆
キャンプだけで使うのは勿体無いので、さっそく自宅のソファー前に設置☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
おそらくかかった費用は約5,000円前後。自宅にあった塗料や余った板などを活用したので、実際はもっと費用を抑えられました。
やはりDIYすると愛着が全然違いますよね(*^▽^*)
次回のキャンプで使うのが楽しみです♪
コメント