洗い物が多いと、洗浄後の食器置き場に少し悩みますよね!
『ドライネット』があると助かりますよ(´艸`*)☆
『ドライネット』って要る(ㆆ_ㆆ)?
って、私も最初は思っていたんですよね☆
実際使ってみたら…
思いのほか、便利だったのでご紹介したいと思いますヾ(≧▽≦*)o♪
『ドライネット』をおすすめする理由とは?
キャンプ場で洗った後の食器ってどうしてます?
すぐタオルで拭き取っちゃいます?
少なければ拭き取っちゃうのもアリですが、自然乾燥できれば楽ちんですよね♪
よく見るのが…
カゴ系・ドライネット・スタンド系のこの3つ☆
『ドライネット』おすすめの理由☆
①吊るして使うので、風通しがよく乾燥が早い
②洗浄後の食器類でテーブルやラックを占領されない
③虫がつく心配がなく、焚火の灰や砂ぼこりも軽減してくれる
④食器同士が重ならないように広げることができる
⑤収納時、カゴやスタンド系に比べてかさばらない
わが家もいろいろ試した結果、今使用しているのが『ドライネット』q(≧▽≦q)☆
ドライネットの選び方
①開閉の仕方
②段数
③収納方法
④設置場所
開閉の仕方
いろんな開閉タイプがありますが、「大きくガバッと開くタイプ」と「ひと層づつ開閉するタイプ」に分かれます。
大きな食器や鍋を入れるならやはり大きく開閉できるタイプがいいですが、食器類を入れている最中にドライネットが傾きせっかく洗った食器が落下してしまった…なんてこともあるので、それを考えるとひと層づつ開閉するタイプの方が心配がないですね☆
段数
ネットの段数もいろいろ☆
ソロ~ファミキャンまで、使用する人数で決めれますね♪
収納方法
「ポップアップ式」でコンパクトになるモノが多いですが、形状によっては組立式もあり収納も異なります。
設置場所
ドライネットの多くがポールハンガーやランタンハンガーなどに吊り下げて使うように、上部にフックが付いています。
しかしツールームテントなどタープを使わない場合が多い方は自立型も候補に検討してみてはいかがでしょうか♪
おすすめドライネット10選
ソロキャンプに最適!
DeeRace:ドライネット
1個づつサイズ別に販売しているのですが、いっそ全部欲しい☆大きいサイズは食器干しに!小さいサイズは洗面用具入れに!シンプルでカラビナ付だから使い勝手がよさそう♪
【サイズは3展開】16×18㎝ / 30×32.5㎝ / 40×43㎝
THE NORTH FACE:フィルデンスディッシュケース
ドライケースを内蔵したディッシュ(お皿)ケース!外寸33cmで大型のお皿も収納可能♪取り外して使用できるメッシュ生地のインナーケースのおかげで、食器を乾かすことができます☆何と言っても「THE NORTH FACE」…かっこいい!
信頼のコールマンとのコラボ商品⁈
大人気コラボ”coleman×UR”から登場!通常の展開には存在しないオシャレな”COYOTE”カラー☆これならドライネットだけサイトで浮くってことないですよね♪
カラーバリエーション豊富なキャプテンスタッグ!
カラーバリエーションが豊富♪ポップなカラーなら混んでいるキャンプ場でもいい目印に☆
自立タイプが欲しい!
snow peak:メッシュラックスタンド
快適なキッチンサイトをキャンプ場で再現できるスタイリッシュなメッシュラックスタンド☆食器を乾かすだけでなく、食品や使用前の食器を虫や埃から守ってくれる!
MAGNA:ドライネット 立体型 吊り下げ式 2way
目の前でドライネットがぶら下がっているのがどうも目障り!という方は自立式がいいかも。屋外のキッチンラックとして、食器や食品の保管に♪
ひと層ごとに開閉できるタイプがいい!
Semiga:ハンギングドライネット
一見、3段に見えますが実は最上部の三角部分にも収納可能で計4段!ひと段ごと食器を入れられるので、全開できるタイプと違って出し入れの最中にネットが傾き、せっかく洗った食器が落下…なんてことを防いでくれる☆
誰ともかぶりたくない!個性派なドライネット
Oregonian Camper:メッシュドライバッグ
炊事場に洗い物を持って行くときって両手が塞がっていますが、これなら腕にぶら下げて炊事場へ☆洗った食器は直接この中に入れてテントに戻れる!あとはポールハンガーやランタンハンガーにでも吊下げればOK♪ものすごく合理的で便利☆
BANANAJOY:Net Storage Box
フィールドラックに合わせられるドライバスケット☆虫や埃が付きやすいキャンプ場でも、これがあれば食材も食器も守ってくれます♪
まとめ
メッシュで通気性に優れ、虫や土埃などの外的要素から保護してくれる『ドライネット』☆
以前はテーブルにタオルを敷いて洗い終わった食器を干していましたが、それだとテーブルが占拠されてしまい、食後コーヒーを飲みながらマッタリするのに邪魔でした…ಠ_ಠ;
確かに『ドライネット』は無くてなんとかなりますが、実際にあると便利ですよぉ♪
コメント