

みなさんはキャンプギアの整理整頓に何を使ってますか?
おしゃれなキャンパーさんが使っているいろんな種類の収納ラック☆
ラックを使って整理整頓されていると、見た目にもオシャレだし、モノを探す手間もなく使いやすそう…(゚∀゚)♪
というわけで、今回は『収納ラック』に迫りたいと思いますヽ(^。^)ノ
収納ラックをオススメするワケ
キャンプをより快適に♪
キャンプ向けの収納ラックを活用するだけで、キャンプギアがどこにあるか一目瞭然(≧▽≦)
キャンプで食事を作る際に使う調理器具や調味料などを綺麗に並べて使える収納ラックもあって、整理されていると見た目にもオシャレ☆
キャンプをよりオシャレに、そして快適に過ごす為にも収納ラックおすすめですよ♪
移動が簡単だから、キャンプ場でも自宅でも♪
キャンプ向けの収納ラックの良い点は移動が可能なこと(*’▽’)♪
キャンプ場で使ったラックを自宅でもそのまま活用し、キャンプギアを整理する棚へ(゚∀゚)
リビングや自分の部屋にラックを使って、ランタンや小物などのキャンプギアをディスプレイすれば、自宅に居ながらキャンプしている気分になれちゃう♪
ラックってどんな種類があるの?
キャンプ場で使えるラックとなると、やはり運搬を考慮して『折りたたみ式』か『組立式』が主流( `ー´)ノ
折りたたみラック
すべて木製の折り畳み式ラック
CAPTAIN STAG 2段 山善 3段 テントファクトリー 3段 コーナン 4段
比較的安価で手に入り、幅・段は好みでチョイス♪
色見・風合いもメーカーにより異なるのでお好みで☆
但し、棚と棚の間(内寸高さ)によって、収納したいギアやコンテナが入らないこともあるので必ず確認を!
スチールとファブリックを組み合わせた折りたたみラック
棚部分が布製のラック☆
あまり人とかぶらず、木製ラックよりもスリム収納ができる♪
注意点は撥水加工がされているか否か…
水滴や油汚れを気にする方には不向きだが、それを“味”と思う方にはいいかも!
組立ラック
すべて木製の組立ラック
i-Rbase VISIONPEAKS
自然に溶け込み、木の温もりも感じられる☆
折りたたみタイプに比べるとコンパクトさに欠けるが、パーツ毎に外すことが可能なので車の積載に問題なければOK♪
但し、撥水加工がされていない場合は雨に注意が必要だし、油汚れなど木材に浸み込んでしまうこともありうるのでご注意を。
アイアンラック
Hilander FIELDOOR
家でもキャンプ場でも“映え”確実♪
但し、脚の底にゴムキャップが付属しているは否かは注意が必要!
また、用途によって写真でわかるように、一番上の棚板上に鉄が横断するか否かで使い勝手が異なる!システムキッチンとして使用予定なら鉄が最上部にないほうがよさそう…
収納棚として使用する場合はあまり気にならないのかも。
使う用途によって、総重量や耐荷重にも注意が必要!
スチール製ラック
スチール製の組立式と折りたたみ式ラック!
焚き火料理がメインの方には重宝しそう♪
煤が付いてもサッと拭けばOKだし、木製や布製に比べて汚れや雨を気にしないで済むからガツガツ使えそう!
但し、組立式はやはりコンパクトさや軽量さを求めることは難しい…
おすすめラック5選のご紹介♪
同じウッドラックならケース付がいい!『Hilanderウッド3段ラック600』
【Hilander(ハイランダー)】☞ナチュラムのオリジナルブランド ☆
正直、ウッドラックはいろんなメーカーから出ていますが、今私が買うならコレ♪( *´艸`)
理由は簡単…“専用収納ケース付き”だから~☆
ケース付と言っても、他の袋でも全然対応可能だろうけど、寸法に合う袋を探したり、例え見つかってもダサかったり、自作するにもお金はかかるし…
最初から付いているのは有難い♪
ちなみに写真はワイドサイズで60㎝幅ですが、46㎝幅のラックもあります( `ー´)ノ
もちろん、ケース付き♡
個性派のあなたにおすすめ!『フォールディングテーブル』
天板に撥水加工がされているマガジンラック!
ロースタイルを楽しむソロキャンパーにコレをおすすめしたい(≧▽≦)
キャンプでも自宅でも、かっこよくギアを飾りつつ整理棚に☆
撥水加工されているから水滴も拭けばOK!
下の段はV字になっているから埃も付きにくいし、ホットサンドクッカーなど長めのものは取りやすそう♪
格子板がオシャレ!『IRONCRAFT アイアンラック二段』
アイアンクラフトの【アイアンラック二段 格子板2枚付 クリア塗装】☆
何がオシャレって、この格子板が他の人とかぶらなくていいですね~(゚∀゚)
自宅で使ってもおしゃれ♪
あっ、格子板が和室にも合いそうですね(≧▽≦)
脚の下部にはゴムキャップが付いているから自宅のフローリングや畳も傷つきにくそう!
キャンプ場でも自宅でも、ひと味ちがう落ち着いた雰囲気のアイアンラックに◎‼
※脚(フレーム)のみの販売もありますが、私はこの格子板付がおすすめ☆
使い方無限∞!『DODテキーラテーブル』
脚のみでもいろんな種類があり、あなたがしたい“ラック”を自由にカスタマイズできる
【DODテキーラシリーズ】☆
もちろんテーブルにも収納ラックにも!
他にクーラーボックススタンドにもなれば、ウォータージャグ置きにもなる!
それだけじゃない!
レッグやプレートを追加すれば、囲炉裏テーブルやシステムキッチンもできちゃう♪
同じテキーラシリーズでまとめれば、統一感もできオシャレ度は確実にアップ☆
プレートは、ホームセンターで板を買ってきて、好みの色を塗ってもいいですね(゚∀゚)
やっぱり外せない!万能ラック『UNIFLAME フィールドラック』
テーブル・キッチンラック・クーラーボックススタンド…もちろん収納ラックとしても
万能ラックの王様☆
UNIFLAME フィールドラック♪
1~2段重ねで収納棚やサイドテーブル、キッチン用として3段重ねて使うことだってできる!
本当に使い勝手がよくどんなシチュエーションでも臨機応変に対応可能なこのフィールドラックは持っていて損はありませんよ~☆
我が家は『キャプテンスタッグ』木製4段ラック<600>
旧ラックと改良された新ラック…どこが変わった?
【新機能】 高さ2段階調整が可能☆
残念ながら我が家は旧式の幅600㎜の4段ラックを所有(T_T)
旧式は『LOW』内寸高さ24㎝の高さのみ(-_-;)
だから、同じメーカーであるキャプテンスタッグのコンテナBOX(高さ25.5㎝)が入らない…
でも、『Hi』にできる新ラックなら、内寸高さが約27㎝になるからそのまま収納可能!
いいなぁ~(゚∀゚)☆
その他にも、キャプテンスタッグの木製ラックについて下のブログで詳しく紹介しています(^o^)丿
もし、興味がある方は是非チェックを!
まとめ
我が家では、木製ラックを家でもそのままリビングに置いて、ギアの収納棚に活用してます☆
普段の生活でも、ホットサンドを作ったり、ちびパンを活用したり、わざとメスティンで炊飯したりすることがあり、完全に収納してしまうと使いたいときに取り出すのが面倒なので木製ラックに置いてます♪
今は収納ラックもサイズや素材などいろいろ選べるので、キャンプスタイルに合わせたラックがあると便利ですね♪
収納ラックをご検討の方、是非キャンプ場だけでなく自宅で使用することも想定して購入することをおすすめしますヽ(^。^)ノ☆
コメント