我が家の焚き火台と言えば、ユニフレームのファイアグリル☆
でも、“ちょっと焼き物をしたい”って時に、「ファイアグリル」は大きいんですよね(;’∀’)
そんな時に重宝するのがこの『コンパクト焚き火台ORU』♪
実際に使用してみてわかってきた長所と短所!
今回はこのtent-Mark DESIGNS『 コンパクト焚き火台ORU 』のレビューです( `ー´)ノ☆
ORUって何者?
tent-Mark DESIGNSから出ているコンパクト焚き火台
テンマクデザインは、アウトドアショップ「WILD-1」のオリジナルブランド☆
日本ならではのこだわりを持ってアウトドアギアを開発し続けるその姿勢は多くのキャンパーから支持を集めている人気のブランド!
そのテンマクデザインとWINNERWELLのコラボ商品のひとつが、
このコンパクト焚き火台『ORU』♪
コンパクト焚き火台 ORU
”薪調理”を極めるステンレス製の超小型焚火台!『ORU』☆
薪や枝の投入がしやすく、安定した五徳でいろんな調理方法が可能(゚∀゚)
広げるだけで簡単に組み立てができ、収納も折りたたむだけ♪
パーツは一体型なので、まさに【折る】って感じです!
コンパクト焚火台 ORU プレートセット
コンパクト焚火台ORU専用『プレートセット』☆
長めの薪や枝の投入がしやすく、地面への熱ダメージも軽減させるプレートセット!
これがあることで卓上グリルもできちゃう♪
“ORU”を買うなら、この『プレートセット』はあった方が断然いいですよぉ~☆
その理由は…( *´艸`)
『ORU』+『プレートセット』の合体
『ORU』+『プレートセット』合体の威力☆
プレートがあると、長めの薪や枝の投入がしやすく、固定もしっかりしていて長めの薪でも安定感抜群!
底上げ台は、地面への熱ダメージも軽減させるし、これのおかげで耐熱テーブル上で卓上グリルとして活躍できちゃう♪
左写真のようにプレートがあるから、薪を入れて『薪料理』が楽しめる(゚∀゚)
でも、一番上のゴトクが汚れると取り外しができないので後片付けが面倒(-_-;)
なので、100円ショップの網を乗せて使ってます!
これなら、洗いやすい☆
そして、プレートが頑丈なので「ホイルで巻いたナス」を写真のように置いて、焼き鳥しながら“焼きナス”も同時に調理♪
スペック・価格
ステンレス製
■コンパクト焚火台 ORU | |
---|---|
使用時サイズ | (約)188×122×158(H)mm |
収納時サイズ | (約)182×158×15(H)mm |
重量 | (約)400g |
素材 | 本体:0.5mm厚SUS304 収納袋:ポリエステルオックス |
付属品 | 収納ケース |
■ORU プレートセット | |
---|---|
使用時サイズ | (約)220×220×80(H)mm |
収納時サイズ | (約)185×165×30(H)mm |
重量 | (約)595g |
素材 | 1mm厚 ステンレスSUS304 |
セット内容 | プレート、底上げ台 |
- コンパクト焚火台 ORU:¥4,800+税
- コンパクト焚火台 ORU プレートセット:¥3,900+税
チタン製
チタン製ORUのサイズは、ステンレス製と同サイズ!
でも素材がチタンなので、ステンレス製に比べて軽量☆
あっ、でもお値段は重量級へ(;”∀”)
ORUチタン:338g
チタン プレートセット:369g
合計:707g(※ステンレス製の合計が、995g)
- コンパクト焚火台 ORUチタン:¥9,800+税
- コンパクト焚火台 ORUチタン プレートセット:¥8,900+税
人気コンパクトグリル・焚き火台のスペック比較

ORU+男前グリル=できる男
『男前グリルプレート(別売り)』と“ORU”は、相性抜群☆
『男前グリルプレート』を使えば、鉄板料理も可能♪
1〜2人に最適な蓄熱性抜群の男前グリルプレートは、波型構造で食材に綺麗な焼き目をつけるとともに余分な脂を溝に落としヘルシーに焼き上げてくれます☆

蓄熱性抜群すぎて、思ったよりも早く火が通ってしまいました(;’∀’)
こんなに分厚いステーキ肉でも中まで火が通っちゃうなんて予想外でした(;”∀”)
次から火加減、気を付けま~す(≧▽≦)
そもそも『男前グリルプレート』って?
『男前グリルプレート』とは…
テンマクから出ている【鉄板】のこと☆
■サイズ(約):
本体207mm×143mm(深さ9mm)
ハンドル180mm×25mm(板厚3mm)
■重量(約):本体/875g、ハンドル/95g、収納ケース/40g
■素材:鋳造鉄製(本体、ハンドル)、コットン(収納袋)
■付属品:ハンドル、収納ケース
■Made in China
もともとは、網の上にコンパクトな鉄板を置いて、網焼きと鉄板焼きを同時に楽しみたくて購入した『男前グリルプレート』でしたが、やはり同じメーカーの鉄板なので、“ORU”との相性もばっちり♪
ORU以外にも、ファイアグリルやユニセラと合わせて使用しています(^o^)丿
飯のあとは “色男” に変貌⁈
キャンプ飯を楽しんだ後は、『焚き火タイム』♪
そのまま、薪を足して焚き火ができます( `ー´)ノ
プレートのおかげで、薪や灰が多少窓から出ても問題なし!
焚き火をこじんまりと目の前でゆっくりゆったりと楽しむにはうってつけですね(゚∀゚)
残念な点は…
炭受けの高さは調整できない
キャプテンスタッグのカマド スマートグリルにあるような『炭受けの高さ調整』はありません(-_-;)
少ない燃料で効率よく調理するためには、底の高さ調整ができると便利だったかなと思います(;’∀’)
最上部のゴトクは取り外すことができない
先ほども言いましたが、このORUは一体型なので最上部のゴトクは取り外すことができません!
持ち上げてそのまま反対側に倒すことはできるので、最上部がない状態にすることは可能。
このゴトクが焼き鳥のタレなどで汚れると、洗うのが大変になるので我が家では100円ショップの網を置いて焼き物をしています(;’∀’)
そうすれば、『ORU』自体は灰を片づけた後で、ササっと拭きとってケースへ♪
まとめ
直火禁止のキャンプ場が多い中、それでも難しい焚き火料理を好まれる方も少なくありません☆
コンパクト焚き火台を検討するなら、人気の「CAPTAIN STAGカマド スマートグリル B6」「笑’s・コンパクト焚き火グリル B-6君」と悩むところ…
でも、“薪料理に特化”している焚き火グリル台ならコレ♪
もちろん炭火料理も楽しめますが、炭火をメインにするとキャプテンスタッグのカマドのほうが高さ調整が可能なので料理しやすそう(。-`ω-)
でも、キャプテンスタッグのカマドは、薪料理するにはプレートがないため小枝しか投入できない…
笑’s のB6君も高さ調整できませんが、足台がもともと付いているし前の扉を開けば多少長めの薪を入れることも可能ですが、何せ扉の部分の強度・サイズから言ってORUのプレートには敵いません…
どれも一長一短で悩みますが、自分のキャンプスタイルに合わせたコンパクト焚き火台選びにこの ”薪料理”を極めた超小型焚火台!『tent-Mark コンパクト焚き火台 ORU』も併せてご検討を( *´艸`)☆
コメント